横浜の風景から 215
二俣川駅から東戸塚駅西口行のバスが出ているのだが、
私は途中から乗って、まずは東戸塚へ。
東戸塚の駅から境木地蔵尊までは25分ぐらいであろうか。
境木地蔵尊である。東海道の保土ヶ谷宿と戸塚宿の中間で
江戸時代には旅人たちの休憩地としてにぎわった場所。
であるのだが、今日はちょっと別なところにお目当てがあって…
保土ヶ谷区境木本町にある遠藤牛肉店。
境木名物ジャンボコロッケとジャンボメンチを買ってきた。
そして同じく境木本町にある菓匠栗山。
お土産に「ごんた餅」と「芋侍」を買ってきた。
「ごんた餅」とは「権太坂」にちなんだ大福餅で
このお店のお菓子は「境木おじぞうさんもなか」とか
「品濃一里塚」、「権太坂」など…東海道にまつわる…
いろいろな名前が付けられている。大福がおしいい。
境木から保土ヶ谷へ向かって、権太坂を下りていく。
権太坂の入口である。この先、保土ヶ谷宿。
権太坂の入口にある庚申塔と堅牢地神塔。
今井川を渡る元町橋である。元町というのは…
江戸時代に保土ヶ谷宿が整備される前は、
この元町周辺が宿場の中心地であったらしい。
元町ガードから二俣川方面へ向かう。
東海道線から離れて、今井川沿いに歩く。
旭区にまで戻ってきたが、南本宿町のラーメン三國家。
いつもの家系豚骨塩ラーメンを食べて、帰宅。
おいしかった。三國家の塩ラーメンは幸福の味。
| 固定リンク
コメント