« 大師道を歩く 1 | トップページ | 大師道を歩く 3 »
川崎大師にお参り。 古い御守りを納礼殿に納めて、 新しい御守りをいただいてきた。 大山門にある提灯。 築地魚河岸の奉納だそうである。 東門前の子育て地蔵尊にある庚申塔。 この地蔵堂内にある子育て地蔵は、 享保八年(1723)に造られたそうだが、 「安政二乙卯歳十二月再刻之」とあり、 安政二年(1855)に再建されたようで 安政の大地震で壊れてしまったのだろう。 その台座には「北東(きたひがし)中」とあり、 「北東」とは、東門前の旧名のことで、 元は東門前の交差点にあったそうだ。 「出来野」交差点の手前にある庚申塔。 「元禄九丙子季八月吉祥日」とあり、 1696年の造立。この辺は庚申塔が多い。
2015年10月25日 (日) 横浜の風景から | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 大師道を歩く 2~川崎大師:
コメント