チコちゃんに叱られる
NHK「チコちゃんに叱られる」より
「年を取るとなぜアイドルの顔を区別できなくなるのか?」
人種効果という、自分と同じ人種は早く認識できることが
わかっている。年を取ると同じ年齢層とのみ付き合うので、
接点のない若者の顔は、外国人のように見えてしまう。
「マリモはなぜ丸いのか?」
マリモの中は、繊維状のものがぎっしりと詰まっており、
その一本一本がマリモである。岩に張り付くものもある。
北海道の阿寒湖には、丸いマリモが生息し、丸い藻が
マリモと呼ばれるようになった。阿寒湖は遠浅の地形で
強い風が吹くことにより波の力で回転することによって、
満遍なく成長して丸くなる。背の高いマツモという藻が、
光を遮るのでマリモの天敵だが、根を張るマツモは、
嵐で根が抜けてしまうけれど、マリモは根を張らず、
嵐の波にも打ち勝って、勢力を拡大することができる。
「なぜ、肉といえば、西日本は牛、東日本は豚?」
古くは農耕や公家の移動に牛が使われていた。
関東は火山灰の影響で痩せた土地に草が生えず、
大量の牧草を食べる牛は育てられなかった。
武士にとっては、移動の速い馬が重宝であり、
関東では農業にも馬を使用し、明治になるまで
食肉は禁止されていた。外国人が肉を食べて、
横浜にはじめての牛鍋屋が開店し、日本人も
肉を食べるようになった。その後、日清・日露の
戦争で軍隊の食料として牛肉の缶詰が採用され、
東日本で牛肉が流通しなくなり、カツレツなどの
洋食ブームもあって、豚肉の生産が広まった。
戦後の食糧調達にも雑食で成長の早い豚が
取り入れられ、東日本では豚が主流となった。
| 固定リンク
コメント