東海道の風景から 69~保土ヶ谷宿
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連休の最終日、東海道を歩いてきた。
横浜駅西口をスタートして、まずは神奈川台へ
保土ヶ谷宿を抜けて、戸塚を目指し不動坂まで。
いつもながら台町の料亭「田中家」の前。
浅間下で浅間神社の鳥居の前。
東海道と八王子道の追分。
帷子橋にて帷子川の上流を見ている。
帷子川の氾濫が続いたために河川改修で
流れは昔と変わっているが、現在の帷子橋。
保土ヶ谷宿の金沢横丁。左折は金沢道。
保土ヶ谷の一里塚と松並木。仙人橋にて今井川である。
東海道の旧道を歩き、権太坂を上る。
権太坂を振り返っているが、遠くに保土ヶ谷宿が見える。
境木地蔵尊のところにある相武国境之碑。
戸塚区品濃町にて、品濃の一里塚。
ちょっと寄り道するが、戸塚区品濃町の品濃白旗神社。
東戸塚駅の近くにある横浜らーめん「壱八家」で遅い昼食。
ものすごく久しぶり。15年ぶりぐらいになるかも。
品濃口で現在の東海道(国道1号線)と交差。
不動坂にある大山不動尊。今回の東海道はここまで。
あとは大山道(瀬谷柏尾道路)をひたすら歩いて帰る。
泉区新橋町の水田に水が入っていた。田植え前。
瀬谷区阿久和南のお墓山だが、美しい夕暮れ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鶴見から横浜駅まで東海道を歩いて帰る。
お馴染みのJR鶴見線国道駅だが、
その下を通るのは東海道である。
しばらく鶴見川沿いに歩いてみることにした。
鶴見区生麦4丁目の水神宮。
東海道は何度も歩いているのに
こちらの神社はこれまで気付かなかった。
水神宮の境内には、冨士淺間大神の石碑。
神奈川宿の周辺には、富士講がいくつかあった。
横浜家系ラーメン「すずき家」で遅い昼食。
おいしかった。いかにも家系という味である。
アレンジされた家系が多い中、ここは王道の味。
神奈川区青木町の青木橋にて、京急が通過中。
神奈川区台町の料亭田中家だが、
今回もここで終了ということにして、
横浜駅西口へと向かった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小島新田から池上新田へ産業道路沿いに来て、
浜川崎駅まで戻ってきた。鶴見線に乗ってみたく、
鉄ちゃんではないのだが、基本は好きなので、
乗り鉄の血が騒ぎはじめ、大興奮である!
浜川崎から国道まで、鶴見線に乗ってきた。
浜川崎にて、こちらは南武線の踏切。
鶴見線の浜川崎駅。無人駅だ。
浜川崎始発の鶴見行が発車待ち。
国道駅で下車。この下の東海道は、
何度も通っているけれど、駅の構内ははじめて。
ホームから階段を下りていくと改札が見える。
改札を出た辺りだが、何ともレトロな情景。
第一京浜の国道15号線側の出口。
鉄道の高架下のトンネルを抜けて、
旧東海道の出口へと向かう。
国道駅の下を通る旧東海道。
今回はここまでにして、花月園前まで歩き、
京急で横浜まで戻ってきた。楽しかった!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8563 カラヤンの1960年代 カラヤンの1970年代 カラヤンの1980年代 グルメ・クッキング スポーツ ニュース バイロイト音楽祭 パソコン・インターネット 今日の感想 今日の月は… 圓朝速記 圓生百席 埼玉県の旅 大山道の風景 寄席 小噺創ってみた 小満ん語録 山梨県の旅 建築に関する 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日和下駄の風景 日本のしきたり 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京の風景から 東海道の風景から 東海道中膝栗毛 柳家小満んの会 横浜の風景から 横浜の食風景から 江戸名所図会 神奈川県の風景 福井県の旅 私の建築設計 経済・政治・国際 落語につぶやき 落語に関する 落語評論 記憶の記録 趣味 鎌倉の風景 音楽 黒門亭
最近のコメント