大山道の風景 16~渋谷
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平塚市大島の土安橋にて渋田川を渡る。
平塚市横内の御霊神社。
平塚市田村にて、現在の「田村十字路」。
平塚市田村の「旧田村十字路」にて、
かつての大山道「田村の辻」である。
「田村の辻」にある大山道道標「左大山みち」。
「□暦九□□十二月吉日」、ハッキリは読めないが、
恐らく「宝暦」ではないかと。すると干支は「己卯」。
同じく読めないが「□村講中」。「田村」であろう。
平塚市田村8丁目の八坂神社。
八坂神社にある庚申塔、大山道道標。
「大山」は読めるが、側面の地名はわからない。
青面金剛の庚申塔も側面の文字は読めない。
川の横にある「田村の渡場跡」の碑。
神川橋で相模川を渡る。
かつての大山道「田村の渡し」である。
これより先は高座郡寒川町一之宮。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
快晴の土曜日、大山道を歩いてきた。
今回は伊勢原から藤沢へ向かう田村道。
その途中で相模線の寒川付近まで歩く。
今回も小田急線の伊勢原駅から歩きはじめ、
伊勢原市桜台3丁目の沼目との境界で
交差点に置かれている大山道の道標である。
「元文四己未載十二月吉祥」、1739年の造立で、
右側に「相州大住郡糟屋荘沼目」とある。
前回に続いて、伊勢原市沼目2丁目の八坂神社。
掘り出された「天王松」の根が祀られている神社。
八坂神社の境内に置かれている庚申塔だが、
道標にもなっており、「左たむら 右大いそ」、
ここではじめて「田村」の文字を見付ける。
小田原厚木道路を越える。
伊勢原市上平間の農業地区にて。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8563 カラヤンの1960年代 カラヤンの1970年代 カラヤンの1980年代 グルメ・クッキング スポーツ ニュース バイロイト音楽祭 パソコン・インターネット 今日の感想 今日の月は… 圓朝速記 圓生百席 埼玉県の旅 大山道の風景 寄席 小噺創ってみた 小満ん語録 山梨県の旅 建築に関する 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日和下駄の風景 日本のしきたり 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東京の風景から 東海道の風景から 東海道中膝栗毛 柳家小満んの会 横浜の風景から 横浜の食風景から 江戸名所図会 神奈川県の風景 福井県の旅 私の建築設計 経済・政治・国際 落語につぶやき 落語に関する 落語評論 記憶の記録 趣味 鎌倉の風景 音楽 黒門亭
最近のコメント